令和三年三月すえクラブの三人で伝 説の洞窟を探しに岩谷に入って行った。墓地から山に向かって谷沿いを奥へ奥へと歩いた。そこは幅約七十m、三百m以上続く平地である。たぶん昔は畑であったのだろうと話しながら歩いて約二十分、目的の岩場に到着した。二段、三段に重なった大きな岩は尾根のように露出し、両側は自然に土砂が削られ谷になっている。一段目の岩の周辺を探 しても洞窟らしきものは見つからない。もっと上の方も探そうとロツククライミングさながら岩を登った。正和さんの「あった!」の大声で他の二人は急いで登った。高さ二m以上、間口約三m奥行き約三mの大きな洞窟である。洞窟内には手掘りの棚のような場所がある。信仰上の何かを置いたように。壁面や天井は規則性の割れ目が良く発達した岩である。目的を果たせた三人は笑顔で「今日は来て良かったね」と異口同音に言葉が出てきた。「この場所は三人の秘密の場所にしておこう。誰にも言わないように」と秘密基地遊びをした幼少の頃を思い出しながら帰路についた。
ちょっと話を変えて・・・・(このコメントは冊子にはありません)
あなたは、ご先祖の名前を知っていますか
自分の先祖やルーツを探ることは、ひとつのロマンである。 自分には父と母の2人の親がいる。そして、4人の祖父母がいる。8代先まで遡れば128人にもなる。下記の先人達は家族を養うため山裾や山の斜面まで開墾し、耕地を生み出してきた。時には過酷な自然に向き合い、また宿命とも言える災害にも耐えてきた。そして、いま菅江に住んでいる私たちへと命のバトンを繋いでくれた。もし出会えたら「あなた様が私のお爺さん のお爺さん、そのまたお爺さんですか?」「ここはどこの国じゃ ?うまいもんを食って、いい生活をしとるのを、ワシの開墾した畑は、どうなっとる?」こんな会話かも。
藤十郎 弥右エ門 市良兵衛 又左エ門 惣兵衛 長左エ門 孫太夫 権兵衛 又四良 三良助 兵右エ門 長兵衛 三良兵衛 半右エ門 藤太夫 久太夫 惣兵 平兵衛 吉兵衛 並右エ門 清兵衛 助太夫 惣左エ門 傅四郎 八蔵 善左衛門 作左エ門 治良太夫 元禄13年(1700)〜元文5年(1740)頃に、菅江に住んで いた人(世帯主)の名前。長浜市今川町「光台寺」過去帳より抜粋。明治28年頃まで、菅江の全世帯は光台寺の門徒であった。