「須恵器の里・菅江」冊子のテキスト目次です。
はじめに | |
発刊に寄せて | 4 |
米原市長 平尾道雄 | |
歴史 | 6 |
菅江の歴史略年表 | 7 |
菅江のあけぼの | 9 |
菅江の小字名 | 10 |
菅江遺跡 | 12 |
鳥羽上城と菅江 | 14 |
古文書で見る江戸時代の菅江 | 16 |
菅江の神社仏閣 | 18 |
菅江の昔ばなし | 22 |
渡来人がいた岩谷の洞窟 | 25 |
伊井諾神社はパワースポット | 27 |
菅江は水銀を産出 | 28 |
五芒星とは | 28 |
戦争 | 29 |
戦死の父と苦労した母を偲ぶ | 30 |
二十才で終戦を迎えた | 31 |
女学校時代と菅江の思い出 | 32 |
満蒙開拓青少年義勇軍 | 33 |
演劇にみる戦争の爪痕 | 34 |
「高森部隊」プレート帰還 | 35 |
行事 | 17 |
菅江の冠婚葬祭 | 39 |
湖北の冬の風物詩=オコナイという神事 | 44 |
オコナイQ&A | 46 |
オコナイこぼれ話 | 47 |
青年会と処女会 | 48 |
地蔵盆 | 50 |
松茸の産地菅江 | 52 |
祭り | 54 |
運動会と文化祭 | 55 |
農業 | 57 |
昔の農業の様子 | 59 |
農作業カレンダー | 64 |
生活 | 65 |
村へ訪れた行商人 | 66 |
近年つかわなくなった言葉 | 71 |
死語になった「やんす」 | 74 |
近代化 | 75 |
横山隧道建設 | 82 |
簡易上水道の完成 | 84 |
農村下水道の完成· | 85 |
菅江会館の完成 | 85 |
昭和四十年頃までの家屋 | 86 |
家の普請 | 88 |
農業からサラリーマンへ | 89 |
近代化にともなう思い出話 | 91 |
ウソのような本当の話 | 93 |
信じていた話 | 95 |
新横山トンネル工事 | 96 |
自然 | 98 |
菅江の四季 | 99 |
里山からの贈りもの | 102 |
菅江で出会う鳥や動物 | 105 |
子供の様子 | 111 |
子どものくらし | 113 |
人物 | 131 |
菅江から輩出した政治家 | 132 |
東黒田村最後の村長 高森登治氏 | 133 |
浄瑠璃を追求した中森卯三郎翁 | 134 |
ヒマラヤの未踏峰に挑む | 135 |
ボート競技で国体出場 | 138 |
ホッケーで全国優勝 | 140 |
青春を野球に懸けた三兄弟 | 142 |
みんなで考えよう 「とうなる菅江·どうする菅江」 | 145 |
菅江の良いところ | 146 |
菅江の良くないところ | 147 |
地域の宝物再発見 | 148 |
人情深い里「菅江」 | 150 |
どうなる菅江·どうする菅江アンケート | 151 |
何もないのは親からのDNA | 154 |
アンケート結果から どうする菅江 | 156 |
すえクラブ | 158 |
すえクラブの誕生 | 159 |
とんねるコンサート | 159 |
エッセイ | 164 |
中森愛子俳句集 | 165 |
中森金三翁 菅江山中周遊の詩 | 166 |
歩くことは生きること | 168 |
水を贈ってもらってありがとう | 170 |
八十才を超えても元気な女性ライダー | 172 |
私と絵手紙 | 174 |
第一次ベビーブーム | 176 |
ストレス解消 私の山仕事 | 178 |
阪神タイガースに魅せられて | 180 |
二〇二〇~二一年新型コロナウイルス | 182 |
漫画で見る新型コロナウイルス | 184 |
菅江で見つけた家紋 | 186 |
ぶらり菅江ウオッチング | 187 |
数字で見る菅江 | 190 |
編集後記 |